2025 8/5
◇課題解決型組織に転換 業界の未来見据えた活動へ〈機能ガラス普及推進協議会〉
機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)は7月23日、東京都千代田区のホテルルポール麹町で2025年度代表者会議を開き、2025年度の活動計画を決めた。基本方針は、「省エネ」「防災・防犯・安全」「健康」に資する高機能ガラスの認知度向上と普及促進を一つの柱とし、もう一つの柱は、地球環境保護を目的としたサーキュラーエコノミーへの貢献に取り組む。本年度から、ガラス業界の未来を見据えた活動にも取り組む。パーパス、ビジョン、ミッション、バリューを策定し、販促型組織から課題解決型組織へ転換する。
◇AGLを吸収合併 国内物流の効率高める〈AGC〉
AGC(平井良典社長)は7月11日、取締役会で、2026年1月1日を効力発生日として、連結子会社のAGCロジスティクス(AGL)を、同社を存続会社として吸収合併することを決議した。AGCグループの国内物流機能の効率を高めるとともに、人材の活躍環境を整備し、戦略的アプローチによる事業基盤の安定化と競争力強化を推進する。近年、ロジスティクスはサプライチェーンの中核として事業競争力を左右する重要な要素となっており、効率的で持続可能なロジスティクス体制の構築が急務。この実現にはデジタル技術を活用したサプライチェーン全体の管理と、それを担う高度な物流人材の確保が求められることから、今回の吸収合併を決めた。
サッシメーカー4社の代表が情報室設立を発表
◇窓改修 猛暑から命守る 「快適な住まい情報室」設立〈一般社団法人日本サッシ協会〉
一般社団法人日本サッシ協会(平能正三理事長)は7月3日、東京都千代田区のTKP新橋カンファレンスセンターで、新しい情報発信チーム「快適な住まい情報室」を設立すると発表。「災害級の猛暑から命を守る! 窓から始まる『快適な住まい』への挑戦」を掲げ、会員企業のサッシメーカー4社(三協立山、不二サッシ、LIXIL、YKKAP)が一丸となり、中立的・公益的な立場から情報を発信し、マスメディアからの取材受付窓口の対応を強化する。環境省が後援する。