2024 6/15
 

左から岡上セントラル硝子販売社長、川瀬専務、池田全国セントラル連合会会長


◇ガラス事業は増収増益 販売意識と行動変える〈セントラル硝子プロダクツ〉

セントラル硝子プロダクツ(入澤稔社長)は6月6日、東京都文京区のホテル椿山荘で全国から90人が参加して、2024年度セントラル硝子プロダクツ特約店研修会を開催した。同社は昨年4月にセントラル硝子の構造改善に伴い、国内ガラス事業を承継して発足。セントラル硝子の2024年3月期連結決算で、ガラス事業の売上高は594億1300万円、2023年同期比8.6%増。営業利益は39億3800万円、同12億7500万円増の増収増益を果たした。









左から吉田福岡県商工部企業立地課長、半田社長、原口市長


◇久留米に新工場建設 伸長する九州市場へ対応〈AGCグラスプロダクツ〉

AGCグラスプロダクツ(東京都台東区、半田昌史社長)は、福岡県久留米市のうきは工業団地内に建築用加工ガラスの新工場「久留米工場(仮称)」を建設する。伸長する九州市場に対応するため新しい製造拠点を設置し、より安定的な生産体制を構築する。住宅用ガラスとビル用ガラスのラインを設け、投資額は約50億円を見込む。2026年11月の事業開始を予定する。5月21日、久留米市役所で半田社長、原口新五久留米市長、吉田憲和福岡県商工部企業立地課長らが進出協定の締結式を実施した。










 

関電工の仲摩社長(左)と魚津社長


◇ビル窓を発電所に 関電工と提携し開発・普及〈YKK AP〉

YKK AP(魚津彰社長)は5月24日、関電工(仲摩俊男社長)と業務提携し、建材一体型太陽光発電(BIPV)を開発・普及していくと発表。既存・新築ビルには施工・メンテナンスが容易な「内窓タイプ」、新築ビルにはカーテンウオールの「スパンドレル内蔵タイプ」を設置。ビルの窓を発電所にし、脱炭素社会への取り組みを加速する。魚津社長は「カーボンニュートラルの取り組みとして、『窓で発電』をキーワードに再エネ事業を構築。都市部の太陽光発電設置の未開拓分野であるビルの壁面をターゲットとして進めていく。










 

◇AP売上高は過去最高 内窓など改修向け伸びる〈YKKグループ〉

YKK APなどYKKグループは5月15日、2024年3月期の連結決算を発表。売上高は9202億3400万円、2023年同期比3.0%増。営業利益は552億4100万円、同1.3%減、経常利益は608億2400万円、同0.2%増、親会社株主に帰属する最終純利益は423億6500万円、同11.7%増。AP(建材)事業の売上高は3期連続で過去最高を更新し、増収増益となった。国内は内窓を中心に住宅リフォームとビル改装分野で販売が大幅に伸びた。










 

ページの先頭に戻る 過去の記事へ