2021 4/4・11
 

◇堺のフロート窯を休止 松阪の2窯(フロート網入り磨き)に集約〈セントラル硝子〉

セントラル硝子(清水正社長)は3月29日開催の取締役会で、国内建築ガラス事業の構造改善実施を決定した。稼働率の低下が懸念される松阪工場の型板窯と、堺製造所のフロート窯を2021年度中に休止し、板ガラスの生産設備を現状の4窯から2窯体制に縮小する。松阪工場のフロート窯と網入り磨き板ガラス窯は生産を継続し、フロートガラスは松阪工場のフロート窯に集約、建築用と自動車用を併産対応する。今後は資産の圧縮と効率的な活用を進め、事業収益の改善を目指す。








 

窓事業戦略を発表する吉田聡執行役専務兼LIXILハウジングテクノロジージャパン担当窓商品戦略を説明する田村光宏理事兼LIXILハウジングテクノロジージャパンサッシ・ドア事業部長


◇全窓シリーズを刷新 総合的な性能重視へ〈LIXIL〉

LIXIL(東京都江東区、瀬戸欣哉社長)は、2022年3月期中に国内外の窓シリーズを刷新。窓に求められる本質的な価値を、アルミ、樹脂、アルミ樹脂複合といった窓枠の素材だけでなく、ガラスを含めた断熱、気密などの総合的な性能、スリムなフレームと大開口による開放感があるデザイン、気候や環境に適応する強度などに置く。国内は全てのアルミ窓、樹脂窓、アルミ樹脂複合窓の全窓シリーズの高性能化を推進し、2026年3月期までに高性能窓比率100%を目指す。










 

鋳物門扉「ジオグランテ」1型


◇高尺で重厚な意匠 アルミ鋳物と型材合わせて〈三協立山・三協アルミ社〉

三協立山(富山県高岡市、平能正三社長)・三協アルミ社(西孝博社長)は3月1日、鋳物門扉「ジオグランテ」を発売した。アルミ鋳物とアルミ型材を組み合わせ、高尺で重厚感があるデザインを実現。マルチルーフ「ビームス」、ファサードエクステリア「みられ・美楽麗」などと組み合わせることで、重厚感がある外構をトータルに提案できる。一枚物のアルミ鋳物では製造範囲上作れなかった高尺門扉を、複数枚の鋳物パネルとアルミ型材を組み合わせることで実現。高さは最大2000oで、1600o、1800oの3サイズがある。幅は800oと900o。










 

スマートフォンでシャッターを開閉できる


◇IoT化の電動タイプ ガレージシャッター〈文化シヤッター〉

文化シヤッター(東京都文京区、小倉博之社長)は3月1日、ワイド間口に対応したガレージシャッター「ポルティエ」、電動静音アルミシャッター「御前様(ごぜんさま)」をIoT化した電動タイプ「ポルティエ・スマートタイプ」「御前様・スマートタイプ」を発売した。ガレージシャッターでは初のワイヤレス集中制御システム「セレコネクト2」に対応。従来のリモコンでの操作に加え、スマートフォンにインストールしたアプリで、屋内外からシャッターを操作できるようになった。スマートフォンに通知が届くので、外出先でシャッターの状況を確認できる。










 

高強度パネルボンディング用接着剤「ペンギンセメント1040J」


◇硬化時間長く設定 接着剤初のJARWA推奨〈サンスター技研〉

サンスター技研(大阪府高槻市、072・669・7237=産業資材営業部)は2月24日、高強度パネルボンディング用の2液混合型構造用接着剤「ペンギンセメント1040J」を発売した。従来の接着剤は塗布後からスポット溶接作業の途中で硬化反応が進むため、安定した溶接品質が確保しにくいという課題に着目し、接着剤の硬化時間を長く設定。垂直面でも液垂れしにくい処方を採用し、複数の車両を同時に修理できるなど、作業性が高い。耐熱・耐湿老化後の剥離強度が高く、修理後長期にわたって接着品質を保つ。一般社団法人日本自動車車体補修協会(JARWA)と共同で、接着後に溶接した際の溶接品質、接着強度を検証し、接着剤として業界初となるJARWAの推奨を獲得した。









ページの先頭に戻る 過去の記事へ